今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2019.3.30
新元号の発表まであと2日。テレビではどんな元号になるか予想合戦が繰り広げられています。しかし、話題に登っているものは俗用に当たり避けられるそうなので、どれもハズレの可能性が高いようです。新元号の漢字選定においては6つのルールがあるそうです。「1.国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。」「2.漢字2文字であること。」「3.書きやすいこと。」「4.読みやすいこと。」「5.これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。」「6.俗用されているものでないこと。」この他にも「略称(アルファベットの頭文字)が被らないこと(※例:平成→H、昭和→Sと異なるようにする)」というものもあり、専門家の方々は頭を悩ましていることでしょう。ちょうど、発表の日はエイプリールフール。誰かのウソに騙されないようにしましょう。
さて、今回は5月に天皇に即位される皇太子様がご成婚された1993年にタイムスリップ。昨年結婚25周年の銀婚式を迎えられたご夫妻。テレビでも平成の振り返りとして様々な出来事が報道されていますが、ご成婚のパレードの雅子様の花嫁姿のお美しいこと。25年前の雅子様は外務省のキャリアウーマン。時代は、グローバルを合言葉に欧米文化がもてはやされて、映画もハリウッド一色でした。1993年の国内興行成績ランキングは、「ジュラシックパーク」「ボディーガード」「アラジン」「ホームアローン2」「逃亡者」と5位まで全てハリウッド映画。もはや日本映画は映画じゃない位の勢い。テレビのトレンディドラマ人気も手伝って、日本映画は息を潜めていた時代です。
そんな中、10位にランクインしていたのが古き良き昭和の香りがする人情ドラマ「男はつらいよ 寅次郎の青春」。この作品は、寅さんシリーズ第45作目。マドンナは、国民的美少女として大人気だった後藤久美子さん。寅さんの甥っ子満男(吉岡秀隆)の恋人役です。満男の恋人にしては美人すぎるような気がしますが、この時代にしてはクサイセリフをサラッと言ってみせる所など真の強さが必要なんだなと今見ると納得のキャスティングです。この後、1996年8月に主演の渥美清さんが他界する48作目まで出演しています。それから22年。今年、12月には記念すべき50作目が公開予定です。なんと主演は、故渥美清さん。舞台になるのは現代だそうですが、一体どんな映画になるのか楽しみです。
映画の中での寅さんは、軽妙な語りと茶色のスーツ姿は1969年に公開された時から本当に変わらない。それゆえ、25年前に公開された時点でもちょっと古臭い昭和の雰囲気を纏っています。寅さんと言えば、昭和時代の象徴のような存在。ストーリーも予定調和の設定で本当に面白いのかなと思いますが、渥美清さんの魅力は破壊的。観れば観るほどハマります。一見はちゃめちゃですが、最後には泣かされるニクいお兄ちゃんです。「男はつらいよ」の公式サイトhttps://www.tora-san.jp/では、作品一覧にリンクして各作品の予告編が観ることができます。これだけでも見応え十分です。いよいよ、明後日には新元号が発表になります。昭和・平成、そして次の時代へと時が流れても、この映画を観ると「生きるって悪くない」と思わせてくれます。ちょっと疲れた時にオススメの映画です。
男はつらいよ・寅次郎の青春
公開日:1992年12月26日
上映時間:101分
ジャンル: ドラマ
監督:山田洋次
キャスト: 渥美清, 倍賞千恵子, 前田吟, 下條正巳, 三﨑千恵子
【内容】
渥美清主演による国民的人気シリーズ「男はつらいよ」の第45作。東京での就職を決め、満男との交際も順調に進展していた泉はある日、宮崎で寅次郎と遭遇。訳ありの女性と一緒だった寅さんは慌て、石段で足をくじいてしまう。(「キネマ旬報社」データベースより)
●男はつらいよ・寅次郎の青春 [DVD] 新品 ¥1,507〜 中古 ¥3,648〜
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)
- No.51:史上初巨人がまさかの最下位の年-1975年(昭和50年)
- No.52:ロッキード事件に揺れた年-1976年(昭和51年)
- No.53:王貞治がホームラン世界記録を達成した年-1977年(昭和52年)
- No.54:新東京国際空港(現成田国際空港)開港の年-1978年(昭和53年)
- No.55:大学入試センターが発足した年-1977年(昭和52年)
- No.56:インベーダーゲームが大流行した年-1979年(昭和54年)
- No.57:「モスクワオリンピック」ボイコットの年-1980年(昭和55年)
- No.58:学ランを着た「なめ猫」が流行った年-1981年(昭和56年)
- No.59:ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.60:Apple社がMacintoshを発表した年-1984年(昭和59年)