今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2021.3.20.
今回は、ちょうど40年前の1981年にタイムスリップ。当時、学生の間では、ヤンキー文化が花盛り。校内暴力が史上最高を記録しました。そして、一世風靡したのが「なめ猫」。団塊ジュニア世代にとっては小学校時代に大流行りした懐かしいキャラクター。子猫が暴走族になって「なめんなよ!」の決め台詞。かわいいだけじゃなくて、ちょっと悪い猫さんにみんなメロメロでした。有効期限は一生、でもなめられたら無効という「なめ猫免許証」は、クラスのほぼ全員が持っていたのでは?当時は、街のファンシーショップ(雑貨屋さん)に行くと、缶バッチやペンケースやキーホルダーなどたくさん売っていて、私も親にねだった記憶があります。その後、動物虐待を疑われることになりブームは去ってしまいますが、又吉は16才、ミケ子は20才以上も生きて天寿をまっとうしたそう。
そして、この年テレビで人気だったのが「じゃリン子チエ」。仕事もせずにホルモン焼きのお店をチエちゃんに任せきりのダメな父親「テツ」とそんな環境にめげずに元気に暮らすチエちゃんが主人公のアニメ。テレビから人気の火がつき映画化され大ヒットしました。総監督はジブリ作品でも有名な高畑勲監督。声優陣は、ナチュラルな関西弁が話せる声優として選ばれた吉本の大御所芸人達。テツ役は西川のりお、おじいとおばあは鳳啓助と京唄子、居候の野良猫小鉄は西川きよし、その猫と対決するアントニオジュニアは横山やすし、他にも島田紳助やオール巨人、桂文枝が脇役という豪華な声優陣。これだけでも観る価値があります。
そして、改めて大人の視点で観てみるとこの作品、当時の古き良き人間関係が描かれた秀作。素直で喜怒哀楽が豊かなチエちゃん。小学校5年生なのに、自分の生き方を知っていてバイタリティ溢れる女の子。落ち込んだ時にも「明日は明日の太陽がピカピカやねん!」と自分を奮い立たせるあたりはただもんではありません。物語は終始、テツの馬鹿げた言動に振り回されて行くのですが、映画版では離れて暮らす母・ヨシ江と隠れて会うチエちゃんとテツの家族の物語へと流れていきます。いつも余計なことばかりするテツですが、妻のヨシ江さんを前にすると一気にシュンとしてしまいます。自分らしくいることと、好きな人と家族になることはテツにとって両立できないことらしいのです。母のヨシ江と暮らしたいのと憎めないテツとの間で心が揺れ動くチエちゃんの気持ち、破天荒なテツと一緒に暮らせないヨシ江さんの気持ちもよくわかる!どうにもならないものに挫けず頑張るチエちゃんを周りにいる大人はほっておけないのです。(わかる!)いつも自分らしく元気なチエちゃんとテツは、いつも大勢の人に囲まれ、緩やかな人間関係の中で育まれる人情があったかくて気持ち良いのです。そんな社会がそこにあることが素晴らしいと感じます。
家族の形がどんなものであっても、今の自分にフォーカスして自分らしく前向きで居られることの尊さ。チエちゃんはその象徴なのかなと思います。「誰かのせいで」とか「これさえあれば」とかチエちゃんは一切言いません。私もタラレバをやめて、自分らしさを探しに行こう!と元気をもらえる映画でした。
じゃりン子チエ
公開日:1981年4月
上映時間:110分
ジャンル: ドラマ
監督:高畑勲
キャスト: 中山千夏, 西川のりお, 上方よしお
【内容】
「WEEKLY 漫画アクション」に連載された、はるき悦巳原作漫画を高畑勲監督が映画化。大阪の下町を舞台に、ホルモン焼屋を切り盛りする小学5年のチエを中心にハチャメチャな日常を人情味たっぷりに描く。西川のりおら、人気お笑いスターが声優を担当。(「キネマ旬報社」データベースより)
●じゃりン子チエ 劇場版 [DVD] ¥4,127〜
●amazon primeでも視聴できます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)
- No.51:史上初巨人がまさかの最下位の年-1975年(昭和50年)
- No.52:ロッキード事件に揺れた年-1976年(昭和51年)
- No.53:王貞治がホームラン世界記録を達成した年-1977年(昭和52年)
- No.54:新東京国際空港(現成田国際空港)開港の年-1978年(昭和53年)
- No.55:大学入試センターが発足した年-1977年(昭和52年)
- No.56:インベーダーゲームが大流行した年-1979年(昭和54年)
- No.57:「モスクワオリンピック」ボイコットの年-1980年(昭和55年)
- No.58:学ランを着た「なめ猫」が流行った年-1981年(昭和56年)
- No.59:ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.60:Apple社がMacintoshを発表した年-1984年(昭和59年)