今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2019.2.9
今年は平成が終わる年。平成になって30年がたったのかと思うと、人生30年分を鑑みて感慨深いものがあります。昭和生まれにとっては3つ目の時代を迎えることになり、これから始まる新しい時代に期待が膨らみます。近頃は平成カラオケランキングが発表されたり、平成を振り返る企画を多く見かけます。
ところでみなさん、平成の歌姫といえば誰を思い浮かべますか?昨年引退した安室奈美恵さんや浜崎あゆみさん、宇多田ヒカルさんも多くのヒット曲を残しました。 平成は歌謡曲がJPOPと呼ばれるようになり、日本の音楽はこの30年で様変わりしました。時代の変遷により、昭和時代にはヒット曲がいくつもあった演歌の人気は低迷気味ですが、昭和の歌謡曲や演歌も今聞くと素晴らしい曲ばかり。あの独特のリズムと節回しが日本人の心にすっと馴染んできます。改めて聴くと、八代亜紀さんや石川さゆりさんなど昭和から活躍されている歌手の歌の巧さに、改めて感動します。
今回取り上げた1949年は元号でいうと昭和24年。今からちょうど70年前にタイムスリップ。この年は、昭和の歌姫と呼ばれた美空ひばりさんの初のヒット曲が生まれた年であり、同年映画初主演を果たしました。その後、昭和の大スターとして映画や歌で活躍されたのは周知のとおりですが、美空ひばりさんのスターとしての第一歩となった作品が「悲しき口笛」。 当時、12才のひばりさんのシルクハットに燕尾服の衣装が有名です。 見た目はまだあどけない少女ですが、歌声は驚くほどに大人びていて人を惹きつける魅力があり、すでにスターの輝きを放っています。 この年「悲しき口笛」は映画に先行して発売され、当時としては史上最高記録となる45万枚の大ヒットとなりました。
映画の舞台は、戦後の混乱期の横浜。美空ひばりさんの故郷でもあります。 ひばりさんは、ミツコという歌が上手で活発な女の子。だけど、戦争で家族とはぐれてしまった浮浪児の一人という役所。そこへ外地から復員してきた兄がミツコを探してやってくるところから物語が始まります。 古い映画だからきっと単調なストーリーだろうと思ったら、大間違い。意外にも、そこから色々なことが起こるジェットコースタームービーです。ハラハラ・ドキドキが連続して押し寄せるスリリングな展開。 戦後の復興真っ只中の日本において、このひばりさんのような歌の上手い明るい少女は多くの人を和ませていただろうと想像します。
平成が終わるこの年、昭和の大スターの始まりの映画で時代を振り返ってみてはいかがでしょう?
悲しき口笛
公開日:1949年10月24日
上映時間:83分
ジャンル: ドラマ
監督:家城巳代治
キャスト: 美空ひばり, 原保美, 津島恵子, 菅井一郎, 大坂志郎
【内容】
当時12歳の美空ひばりが歌う同名のテーマ曲が大ヒットとなった、ひばりの本格主演第1作。戦後間もない横浜。とびきり歌の上手い孤児のミツコは、天才バイオリニスト・藤川父娘の下に引き取られるが、藤川は質の悪いアルコールが原因で失明してしまう。 — 内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
●悲しき口笛 [DVD] ¥3,419
こちらも、おすすめ!
東京キッド
公開日:1950年9月9日
上映時間:81分
ジャンル: ドラマ
監督:斎藤寅次郎
キャスト: 美空ひばり, 川田晴久, 堺駿二, 西條鮎子, 高杉妙子
【内容】
“喜劇の神様”と称された名匠・斎藤寅次郎監督が、主演の美空ひばりのほか、花菱アチャコ、榎本健一ら伝説の喜劇役者たちを迎えて贈る笑いと涙の物語。母を亡くした少女が紆余曲折の果てに実の父の下へ戻るまでを、ひばりの熱唱と共に描く。 — 内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
●東京キッド [DVD] 新品 ¥4,104 中古 ¥3,280
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)