今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2020.5.30.
今から59年前の1961年は、ジョン・F・ケネディがアメリカ合衆国第35代大統領に就任した年。アメリカ史上43才という最も若い大統領の誕生でした。若くて将来有望な大統領は、妻のジャクリーンと共に国民にも愛されましたが、そのわずか2年後にテキサス州ダラスでの市内パレード中に暗殺されました。事件の真相は今も多くの謎に包まれており、その後も日本でも注目度が高く、事件の真相を問う映画やドキュメンタリーが度々放映されています。一方日本では、1960年代は高度成長期の只中。産業は農業や漁業といった第一次産業から建設業や鉄鋼、銀行やデパートなど多くの人が組織に所属して働く第二次・第三次産業が増え、サラリーマンが全体の半数以上になった時代。この頃、サラリーマンは日本の産業を支える労働の要であり、働き方のトレンドでありました。良いか悪いかはさておき、今と比べ物にならないくらいの男社会。サラリーマンと言えば男のイメージ。いけいけドンドンの上昇気流に乗って羽ばたいていました。クレイジーキャッツの「ニッポン無責任時代」や森繁久彌の「社長シリーズ」「駅前シリーズ」、加山雄三の「若大将シリーズ」など東宝が配給した喜劇シリーズが大ヒットしました。
今回ご紹介するのは、その中でも大人の喜劇、森繁久彌主演の「社長シリーズ」。1952年の「三等重役」がシリーズのきっかけとなり、1956年の「へそくり社長」から1970年「続・社長学ABC」まで、全33タイトルが制作されました。その中で61年に公開されたのが「社長道中記」。森繁久彌、三木のり平、小林桂樹と個性豊かなキャラクターが繰り広げる、ドタバタ劇。浮気がしたくて堪らない社長と社長夫人の命令でそれを阻止しようとする小林桂樹とのやりとりが絶妙な喜劇です。今の時代に浮気などしようものなら、妻からはもちろん不倫アレルギーの女子たちにコテンパンにされるのがオチですが、この頃は女性もおおらかな時代。これがコメディーになるのだから、良い時代です。マダム役には、淡路恵子、草笛光子、池内淳子など、良い女系の素敵な女優さんが出演しています。そして、もう一つの見どころは、朝ドラで話題の古関裕而さんがこの回から担当する音楽。どこかエレガントな劇中の音楽が、全体を上品にまとめています。
働き方改革が進められている昨今。この時代から数十年の間にリストラや就職氷河期、ブラック企業などサラリーマンを巡る環境は大きく変わりました。しかし、時代は変わっても希望を持って楽しく生きることは見失ってはいけません。この時代に比べたら、社会インフラやテクノロジーはびっくりするほど進んでいます。その分、私たちは快適で幸せになったはずなのに、組織や人間関係を尊重するあまり、一人一人の心が押しつぶされて良いのでしょうか。昭和の社長道を地で行く三沢社長や底抜けに明るく無責任な男 平均(たいらひとし)のように男性がやんちゃで元気だったこの時代。サラリーマンとしてではなく、一人の人間としての魅力があふれています。やっていることは無茶苦茶ですが、周りの人を巻き込む術に長けていて見習うところがたくさんあります。これから、新しい働き方を模索する上で、原点回帰してみてはいかがでしょう?
社長道中記
公開日:1961年4月25日
上映時間:90分
ジャンル: ドラマ
監督: 松林宗恵
キャスト:森繁久弥, 小林桂樹, 加東大介
【内容】
源氏鶏太原作によるサラリーマン小説を映画化した「社長シリーズ」の人気作。太陽食料の社長・三沢は、支社の不振打開のため、新商品を持って大阪へ出張。社長の浮気防止のためにと夫人から依頼を受けた堅物社員・栗原を随行して、いざ大阪へと向うが…。(「キネマ旬報社」データベースより)
●社長道中記 [DVD] 新品 ¥4,950〜 中古 ¥1,560〜
ニッポン無責任時代
公開日:1962年7月29日
上映時間:86分
ジャンル: ドラマ
監督: 古澤憲吾
キャスト: クレージー・キャッツ, 重山規子, 団令子, 中島のぞみ
【内容】
クレージーキャッツの植木等主演による“無責任”シリーズ第1弾。洋酒会社に入社した平均(たいらひとし)が、舌先三寸で周囲の人間を味方に引き込みながら出世街道をひた走る。重山規子、団令子、中島そのみら“お姫ちゃんトリオ”との共演も見所。(「キネマ旬報社」データベースより)
●ニッポン無責任時代[DVD] 新品 ¥4,950〜
※amazonプライムビデオでも視聴できます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)