今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2020.5.16.
今回は、今から60年前の1960年にタイムスリップ。この年は、フランスのシャルルドゴール大統領の方針転換をきっかけに17ヶ国のアフリカの国が独立を果たし「アフリカの年」と呼ばれました。この年独立したのは、セネガル、モーリタニア、マリ、コートジボワール、ブルキナファソ、トーゴ、ダホメ(現在のベナン)、ニジェール、チャド、中央アフリカ、カメルーン、ガボン、コンゴ、マダガスカル(以上旧フランス領)、ナイジェリア、ソマリア(旧イギリス領)、コンゴ(旧ベルギー領コンゴ。後にザイール)今では、サッカーワールドカップの常連国としてお馴染みの国もあります。
フランスを始めヨーロッパ諸国の植民地化は、国境を作り近代化を齎しましたが、元来のアフリカ民族の暮らしを分断してしまいました。それによって、その後も紛争が絶えない不安定な情勢が続く地域も少なくありません。略奪や支配は、物理的な資源を奪うだけでなく、それまであった世界の調和を根こそぎ奪ってしまう恐ろしいものだと感じます。アフリカはホモ・サピエンスの生まれた人類の故郷とも言える場所。そこには父と母がいて兄弟がいる。それが、人間の生み出した虚構(国家や憲法、貨幣といったルール)で壊されてしまうのは片腕をもぎ取られるような強烈な虚無感を残します。
さて、今回は兄妹にスポットを当てた作品市川崑監督の「おとうと」をご紹介します。60年前の日本の家族の物語。作家の父とリュウマチを患う継母、活発な姉と弟の4人家族。だけど、一人一人の心には、「〇〇すべき」という思い込みが張り付いていて、事あるごとに誰かが誰かを傷つけていきます。継母という立場に気兼ねしリュウマチを患う母親は、敬虔なクリスチャン。その教えに従って正しく生きる事に囚われています。今でいう「毒親」と言えるような振る舞いで、家族を支配しようとしますが、子供たちはそれに反発します。一方、父親は仕事を理由に家族と距離を取り、見て見ぬ振り。その状況に、多感な年頃の弟は愛情に満たされない行き場のない感情を外の世界にぶつけて、度々問題を起こします。その弟の面倒を甲斐甲斐しくみる姉は、家族にとって唯一の明るく健全な存在。しかし、自分を犠牲にする事で家族と折り合いをつけようと、縁談を断り自ら不幸のスパイラルに沈んでいきます。 弟の視点で見たら姉だけが本当の愛を貫き通しているように見えますが、エンディングを迎えるにつれ、姉の愛情も少しずつ歪んたものに見えてくる深みのある作品です。
この作品は、映画初の銀残しといわれる手法で現像され、独特の映像美が楽しめる作品。主演の岸恵子の紅の色がほんのりと色づき、美しさが際立ちます。一方で、田中絹代演じる母親は、ほぼモノクロに近い色で、それぞれが見ている世界観の違いを対比させているようです。この年、市川崑監督は前作の「鍵」でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞し、その才能を世界に知らしめています。脂ののったこの時期の作品は、「鍵」も含めて必見です。日本の全体主義の中に潜む、個人の中にある苦悩や愛憎といった秘め事が次々と暴かれていく、ゾワゾワと心が揺れる作品です。以前1965年の映画で紹介した東京オリンピックのドキュメンタリー映画の監督は市川崑監督でした。今回の人の心の揺れを描く視点や手法の巧みさを観ると、納得の人選。この作品で市川崑監督のすごさが分かります。
おとうと
公開日:1960年11月1日
上映時間:98分
ジャンル: ドラマ
監督: 市川崑
キャスト:岸恵子.川口浩.田中絹代.森雅之.仲谷昇.浜村純.岸田今日子
【内容】
幸田文の原作を水木洋子の脚色で映画化し、高い評価を得た市川崑監督の代表作。作家の父と後妻というコンプレックスを抱える義母の間で不良化していく弟と、彼をかばい愛情を注ぐ姉の美しくも哀しい姉弟愛を描く。“銀残し”という特殊な技法で撮影。(「キネマ旬報社」データベースより)
●おとうと[DVD] 新品 ¥3,990〜
※Youtubeでも視聴できます。
鍵
公開日:1959年6月23日
上映時間:107分
ジャンル: ドラマ
監督: 市川崑
キャスト:中村鴈治郎(二代目),京 マチ子 ,叶 順子, 仲代達矢
【内容】
谷崎潤一郎の同名小説を市川崑監督が映画化。封建的な家庭に育った貞操観念の強い妻と初老の大学教授の夫。妻の性欲を満たすことができない夫は、若い男を妻に近付け、自らの衰える性欲を掻き立てようとする。“角川シネマコレクション9月度”。(「キネマ旬報社」データベースより)
●鍵[DVD] 新品 ¥2,092〜
※Youtubeでも視聴できます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)
- No.51:史上初巨人がまさかの最下位の年-1975年(昭和50年)
- No.52:ロッキード事件に揺れた年-1976年(昭和51年)
- No.53:王貞治がホームラン世界記録を達成した年-1977年(昭和52年)
- No.54:新東京国際空港(現成田国際空港)開港の年-1978年(昭和53年)
- No.55:大学入試センターが発足した年-1977年(昭和52年)
- No.56:インベーダーゲームが大流行した年-1979年(昭和54年)
- No.57:「モスクワオリンピック」ボイコットの年-1980年(昭和55年)
- No.58:学ランを着た「なめ猫」が流行った年-1981年(昭和56年)
- No.59:ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.60:Apple社がMacintoshを発表した年-1984年(昭和59年)