今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2020.3.7.
1951年は、今から69年前。この年にNHKで紅白歌合戦が初めて放送されました。その前身となる番組「紅白音楽試合」が1945年の大晦日に放送されましたが、当時のテレビ業界は、同じ番組を繰り返し放送するなんてナンセンスとされていたので翌年からは「明星祭」や「忘年音楽うらおもて」など毎回タイトルを変えて放送されていました。 しかし、紅白に別れて競い合う合戦スタイルが好評であったため、この年の1月3日のお正月番組としてNHK東京放送会館第1スタジオにて生放送され、今まで続くNHK紅白歌合戦の第一回となりました。1950年11月10日より、週1日・3時間の定期的なテレビ実験放送開始された翌年から続く長寿番組。今では日本の年越しには欠かせない風物詩です。
今回ご紹介するのは、そんな時代の結婚観を描いた小津安二郎監督の「麦秋」。麦の秋と書くこの言葉は、麦が実る頃である初夏を意味します。この映画の主人公である紀子は、企業幹部の秘書として働く28才の独身女性。容姿端麗で明るく気立ての良いお嬢さんですが、当時としては結婚適齢期ギリギリの崖っぷち。多くの作物が実りを迎える秋ではない季節外れの実りをこの女性の物語に重ねたのかなと思うと、お洒落なタイトルです。
ある日、紀子の勤め先の上司に縁談を紹介されますが、当の本人ははっきりしません。またとない良縁に家族の方が乗り気です。話を進めようと家族は、あの手この手と仕掛けるのですが、ある日突然に、近所に住む子持ちの男性との結婚をひとりで決めてしまいます。しかも、東京から遠く離れた青森へ転勤することが決まっているというのだから、家族は突然のことに戸惑います。
この時代は、娘の縁談を親が決めるということも珍しくありません。社会の同調圧力に屈しず、不安や困難も含めて受け止める紀子の選択は、今の私でも十分共感できます。よくよく見ると信頼する家族が勧める縁談にも多少の我慢ポイントがあるのです。何度か紹介している小津安二郎監督の映画ですが、そもそも完璧な人生なんてないことを分かった上で、どうしたら幸せに生きられるのかそんなことを教えてくれます。
そして、紀子の決断を受け止める家族の姿に、今にはない親の哀愁や愛情がたっぷりと描かれていて、その世代間の葛藤を両親が優しくゴクリと飲み込む姿にグッときます。良いことも悪いことも家族が全員で立ち向かう姿そのものがとても尊く感じます。楽しい日も辛い日も、そしてなんでもないつまらない日も、毎日隣にいてくれる家族に感謝したくなる映画です。NHK紅白歌合戦のように、毎年毎年同じが良い。時々うんざりすることや途方に暮れることがあっても「私たちは良い方だ、幸せだ」と感謝できることが小津流幸福論の真髄なのかもしれません。
麦秋
公開日:1951年10月3日
上映時間:124分
ジャンル: ドラマ
監督: 小津安二郎
キャスト:原節子, 笠智衆, 淡島千景, 三宅邦子, 菅井一郎
【内容】
小津安二郎監督が手掛けた家族ドラマ。間宮家の末娘・紀子は独身生活を謳歌する28歳。彼女に結婚の意思があるのかどうか家族全員がやきもきする中、ある日紀子は妻に先立たれた子持ちの男との結婚を宣言する。“あの頃映画松竹DVDコレクション”。(「キネマ旬報社」データベースより)
●麦秋 [DVD] 新品 ¥2,258〜
※アマゾンプライムでも視聴できます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)
- No.51:史上初巨人がまさかの最下位の年-1975年(昭和50年)