今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2020.2.22.
今から52年前の1968年。この年、世界を震撼させたいくつかの重大事件が数多く発生しました。ベトナム戦争では「テト攻勢」による米軍攻撃で多くの米軍兵士が犠牲になり、キング牧師やジョンFケネディの弟ロバートケネディの暗殺。ポーランドのワルシャワ大学では「3月事件」。ニューヨークのコロンビア大学での抗議運動やパリの「5月革命」、チェコスロバキアの民主化運動「プラハの春」など政治的な活動が各地で活発化。日本でも大学紛争が各大学で発生しました。そして、昭和50年に時効になった「三億円事件」もこの年に発生しています。
そんな、混沌とした時代を背景に、公開されたのが「とむらい師たち」。時代が大きく変わる転換期において失われつつあった「人の死に対する尊厳」をテーマにブラックユーモアたっぷりに描いた作品です。主演は、勝新太郎。死人に敬意を払わず金儲け主義に走る葬儀屋の実態を嘆き、仲間を集い自ら理想の葬儀社を立ち上げる……というお話。時代の荒々しさと勝新太郎の憎めない破天荒キャラがピタッと調和したごきげんな作品です。
テーマは、大真面目なのですが、個性的でふざけた登場人物と予想外の展開に「えっ!?そっち行く?」と驚きっぱなしの1時間半。しかしながら、高度経済成長を遂げた日本の転換期にあったその時代に、「弔い」をテーマにしたのは、すごい着眼点。今のお寺離れや墓じまいの問題もこの時代から始まったことだろうと思います。日本人ほど先祖供養を大切にする民族はいないと言いますが、このままで本当にいいのだろうかと問い直す時間。52年前よりも進んでしまった供養への無関心に心が騒めき立ちます。
「本当の弔いとは?」という深いテーマをユーモラスにエネルギッシュにエンターテイメントにしている勝新太郎の魅力も見どころです。
とむらい師たち
公開日:1968年4月6日
上映時間:89分
ジャンル: ドラマ
監督: 三隅研次 脚色:藤本義一 原作:野坂昭如
キャスト:勝新太郎, 伊藤雄之助, 藤村有弘, 藤岡琢也, 財津一郎
【内容】
直木賞を受賞した野坂昭如の同名小説を三隅研次監督が勝新太郎主演で映画化。葬儀コンサルタントを開業したデスマスク屋のガンめんと仲間たちが、奇抜なアイディアとバイタリティーで儲けまくるのだが…。“角川シネマコレクション 12月度”。(「キネマ旬報社」データベースより)
●とむらい師たち [DVD] 新品 ¥3,080〜
※アマゾンプライムでも視聴できます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)
- No.51:史上初巨人がまさかの最下位の年-1975年(昭和50年)
- No.52:ロッキード事件に揺れた年-1976年(昭和51年)
- No.53:王貞治がホームラン世界記録を達成した年-1977年(昭和52年)
- No.54:新東京国際空港(現成田国際空港)開港の年-1978年(昭和53年)
- No.55:大学入試センターが発足した年-1977年(昭和52年)
- No.56:インベーダーゲームが大流行した年-1979年(昭和54年)
- No.57:「モスクワオリンピック」ボイコットの年-1980年(昭和55年)
- No.58:学ランを着た「なめ猫」が流行った年-1981年(昭和56年)
- No.59:ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.60:Apple社がMacintoshを発表した年-1984年(昭和59年)