今も昔も、映画はみんなが楽しめる身近な娯楽。
映画が誕生して120年余り。
私たちのおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんだって
映画を楽しんできました。
ひいおじいちゃんが観ていたかもしれない100年前の映画や
お父さんの青春時代を彩っただろう50年前の映画など
公開年ごとにランダムに紹介していきます。


これまでのライブラリー
2019.8.24
今からちょうど50年前。1969年の日本は、高度経済成長期の真っ只中。神武景気、岩戸景気、オリンピック景気、いざなぎ景気、最後の列島改造景気と続き、4つ目の大波となったのがいざなぎ景気です。伊弉諾尊(イザナギノミコト)は天照大御神(アマテラスオオミカミ)と素盞嗚尊(スサノオノミコト)の父にあたる神。これまでの神武景気や岩戸景気を上回る好況という意味が込められていました。所得水準の向上により、消費が拡大したこともあり、「車」「エアコン」「カラーテレビ」が新・三種の神器と呼ばれ、日本経済は大きく拡大し、日本は世界第2位の経済大国となりました。この頃、トヨタカローラや日産サニーといった低価格の大衆車がヒットし、マイカーブームを引き起こしました。また、この年には、東名高速・西名阪自動車道道路が開通し、物流やレジャーなど国民の行動範囲は格段に広がり、人々は10年前よりもっと豊かな暮らしを手に入れました。
そんな好景気に沸く時代に登場したのが、「寅さん」。今や言わずと知れた国民的人気者です。渥美清さん演じる「フーテンの寅」は、テキ屋稼業を生業とする自由人。全国各地を旅して暮らすノマドです。時々、故郷の東京下町柴又へ帰ってきては、家族や街の人を引っ掻き回して行きます。そのトタバタ劇が寅さんの真骨頂。悪い人じゃないんだけど、時々行き過ぎた言動で世間から白い目で見られるダメ人間。行く先々で恋に落ちたり振られたりの繰り返し。でも、どこかそれが自分の一部のような気がしてくるから不思議です。軽妙な寅さん節で語られるとその瞬間がイキイキと見えてきます。仁義を切る口上もキレキレ。観れば観るほど寅さんの魅力に引き込まれてしまいます。第1作目は、さくらと博の恋物語がキュンキュンするストーリーです。倍賞千恵子さんの可愛らしさも必見ですが、前田吟さんが以外にもかっこいい!
主演の渥美清さんが亡くなったのは1996年。それまで制作された寅さんシリーズは48作品。晩年は、寅さんのイメージを大切にして、ほとんど他の役を演じなかったそうです。全作をコンプリートするには、かなりの時間がかかりそうですが、一回観たら次も観たくなる後引く豆菓子のような味わいの映画です。渥美清さんが亡くなってから新作はリリースされていませんでしたが、第1作の公開からちょうど50年目の今年。年末に、新作が発表される予定です。寅さんの甥っ子満男が中心となって展開する今回のストーリー。音楽は寅さん好きでも知られる桑田佳祐さんと期待が膨らみます。古き良き下町風情と人情溢れる人間模様を楽しんでみてください。
男はつらいよ
公開日:1969年58月27日
上映時間:91分
ジャンル: ドラマ
監督:山田洋次
キャスト: 渥美清, 倍賞千恵子, 前田吟, 森川信, 三崎千恵子
【内容】
20年ぶりに故郷の柴又に帰って来た寅さん(渥美清)。だが妹・さくら(倍賞千恵子)の見合いをぶち壊し、旅に出てしまう。旅先で御前様(笠智衆)の娘・冬子(光本幸子)と出会い、一目ぼれした寅さんは再び柴又へ戻った。やがて印刷工員の博(前田吟)がさくらに恋していることを知った寅さんは、ふたりのために一肌脱ごうとする。
●男はつらいよ〈シリーズ第1作〉 4Kデジタル修復版 [Blu-ray] 新品 ¥2,271〜
※アマゾンプライムでも視聴出来ます。
目次
- No.1: 騒動頻発の年 1972年(昭和47年)の名作
- No.2: 日本中が沸き立った年 1964年(昭和39年)の名作
- No.3: 終戦から5年後の日本ってこんな感じ 1950年(昭和25年)の名作
- No.4: 昭和の歌姫誕生の年 1949年(昭和24年)の名作
- No.5: 平成の始まりはバブリーな恋愛映画 1989年(平成元年)の名作
- No.6: ジャパニーズホラーの金字塔 1998年(平成10年)の名作
- No.7: 皇太子様ご成婚の年 1993年(平成5年)の名作
- No.8:両陛下ご成婚の年 1959年(昭和34年)の名作
- No.9:10年ひと昔といいますが… 2009年(平成21年)の名作
- No.10:マリリンモンローが謎の死を遂げた年 1962年(昭和37年)の名作
- No.11:若者文化が花開く、神武景気に沸いた年 1956年(昭和31年)の名作
- No.12:アポロ11号が人類初の月面着陸をした年-1969年(昭和44年)
- No.13:サンフランシスコ平和条約が発効された年-1952年(昭和27年)
- No.14:ケネディ大統領が暗殺された年-1963年(昭和38年)
- No.15:バカヤロー発言で衆議院が解散した年-1953年(昭和28年)
- No.16:団塊世代が小学校に上がる年-1954年(昭和29年)
- No.17:ナチス軍・ヒトラーが世界を席巻した年-1940年(昭和15年)
- No.18:日本の運命が変わった年-1941年(昭和16年)
- No.19:東京ディズニーランドが開園した年-1983年(昭和58年)
- No.20:「欲しがりません勝つまでは」が流行った年-1942年(昭和17年)
- No.21:マハトマ・ガンディーが銃弾に倒れた年-1948年(昭和23年)
- No.22:暴動や大規模デモ、暗殺…大事件が多発した年-1968年(昭和43年)
- No.23:第一回紅白歌合戦が放送された年-1951年(昭和26年)
- No.24:東京都の人口が世界第一位になった年-1957年(昭和32年)
- No.25:東京で初めてスモッグ警報が出された年-1965年(昭和40年)
- No.26:東京タワーが竣工した年-1958年(昭和33年)
- No.27:原水爆禁止日本協議会が結成された年-1955年(昭和30年)
- No.28:17ヵ国が独立。脱植民地が進んだアフリカの年-1960年(昭和35年)
- No.29:最初で最後ビートルズが来日した年-1966年(昭和41年)
- No.30:ケネディ大統領が誕生した年-1961年(昭和36年)
- No.31:出生率3.43 昭和最高のベビーブームの年-1947年(昭和22年)
- No.32:昭和天皇の詔書にて人間宣言された年-1946年(昭和21年)
- No.33:日本が敗戦・終戦を迎えた年-1945年(昭和20年)
- No.34:戦局悪化の一途、連合艦隊事実上壊滅の年-1944年(昭和19年)
- No.35:戦争の悲劇。戦時猛獣処分の年-1943年(昭和18年)
- No.36:国民徴用令公布など国民生活激変の年-1939年(昭和14年)
- No.37:満州事変から満州国建国 強い日本があった年-1932年(昭和7年)
- No.38:佐藤栄作が非核三原則を言明した年-1967年(昭和42年)
- No.39:芥川賞・直木賞が設立された年-1935年(昭和10年)
- No.40:クーデター未遂2・26事件が起こった年-1936年(昭和11年)
- No.41:盧溝橋事件に端を発し日中戦争が始まった年-1937年(昭和12年)
- No.42:今度の一万円札の顔 渋沢栄一が亡くなった年-1931年(昭和6年)
- No.43:蟹工船事件・エトロフ丸、信濃丸事件の年-1930年(昭和5年)
- No.44:平成天皇継宮明仁様が生まれた年-1933年(昭和8年)
- No.45:昭和農業恐慌・東北地方で深刻な凶作の年-1934年(昭和9年)
- No.46:国家総動員法が公布・施行された年-1938年(昭和13年)
- No.47:三島由紀夫が割腹自決した年-1970年(昭和45年)
- No.48:マクドナルド第一号店が銀座にオープンした年-1971年(昭和46年)
- No.49:オイルショック・トイレットペーパーが消えた年-1973年(昭和48年)
- No.50:プロ野球のレジェンド長嶋茂雄引退の年-1974年(昭和49年)