
味噌汁、肉じゃが、カレーライス。
お袋の味と言われるメニューは数あれど、
子供の頃に食べたおいしい記憶は、
大人になってもずっと残っているもの。
母親や父親、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんが
作ってくれたあのメニュー。
思い出と一緒にご紹介します。

2020.2.15.
旬のタケノコがたっぷり「春巻き」
滋賀県彦根市 女性(40代)のレシピ
春になると楽しみなのが、タケノコ。皮付きのまるごとがスーパーに並ぶと春を実感します。今回ご紹介するのは、たけのこ料理の中でもちょっと上級編。たけのこをたっぷり使った「春巻き」。レシピ主さんのお家では、春になるとおじいちゃんが山で採れたたけのこを持ってきたと思えば、お父さんも負けじと採って帰ってくるという家庭内たけのこフィーバーが発生していたそう。食べきれないほどのたけのこを消費するべく毎日食卓に並んでいたそうです。
その時期は、定番のわかめとたけのこの煮物、薄皮の梅味噌和え、たけのこご飯などを食べ続けて舌がチカチカしていたというレシピ主さん。お母さんの料理はどれも美味しいのですが、その中で一番だったのが、たけのこがたっぷり入った「春巻き」だったそうです。シャキシャキのたけのこと豚肉のハーモニーが堪らない止まらないのでした。
そして、何より嬉しかったのが、小さなレシピ主さんがお母さんが揚げている横でじっと眺めていると…「味見する?」と揚げたてを食べさせてくれたこと。 当時、あまりおやつを出してくれなかったので、その声が掛かると嬉しくてひとつ、またひとつと止まらなくなってしまい「ご飯が食べられなくなるから、やめなさい!」と怒られたのだそう。
でも、今思えば、おやつの代わりにしっかりと夕食を作ってくれて、お腹いっぱい手作りのおかずで満たしてくれたお母さんの優しさだったんだなと振り返ります。 今では、たけのこを取りに行っていた山に公園や家が建ってしまい、たけのこを採りに行く機会もこの春巻きを作る機会も減ってしまったそう。この機会に自分でたけのこを採りに行って、お母さんに食べてもらいたいと思っているそうです。

材料(10本分)
・豚肉 200g ・たけのこ 150g ・しいたけ 4個 ・長ネギ 1本 ・生姜 ひとかけ
・春巻きの皮 一袋(10枚入) ・水溶き片栗粉 大さじ3 ・揚げ油、小麦粉 適宜
a.酒大さじ2、醤油大さじ3、砂糖大さじ1、ガラスープ大さじ4、ごま油大さじ1
作り方
1.豚肉、たけのこ、しいたけは
5cmの細切り、長ネギと生姜は
千切りにする
2.油を引いたフライパンに、
豚肉、しいたけ、たけのこを
入れ炒め、 合わせておいた
aの調味料を入れ軽く煮る
3.味が具材に馴染んだら、
水溶き片栗粉を入れよく混ぜる
最後に生姜と長ネギを加えて
煮立たせる
4.別の容器に移し広げて冷まして
おいた具材を春巻きの皮で巻く
(10等分にしておくと形が均一に。
最後は小麦粉を溶いた水で留める)
5.170度の油できつね色に
揚げる
6.器に盛り付けて、出来上がり
目次
- お弁当にも夕飯のおかずにも「ナスのピリ辛醤油炒め」
- 冷蔵庫の重鎮 常備調味料「にんにく胡麻油」
- お弁当の常連「ピーマンの卵とじ」
- カルシウムたっぷり「煮干しふりかけ」
- おばあちゃんの具沢山「オムレツ」
- お醤油屋さんのおもてなし料理「鳥めし」
- 白菜が余ったら…あったか「白菜スープ」
- ご飯がバクバク進む「新玉ねぎの卵焼きウスターソースかけ」
- たまに食べたくなる「りんご入りポテトサラダ」
- ネパール グルン族直伝!特別な日の「チキンカレー」
- おばあちゃんのごはんのお供「特製ミートソース」
- 風邪を引いたらこれ!「味噌仕立てのお粥」
- ネパールのお味噌汁「ダルスープ」
- 伊熊家の「ピーマンのそぼろ肉詰め」
- 昭和に出会ったハイカラ料理「ビーフストロガノフ」
- 3代続く無限ループ なぜか恋しい「白菜の炒め煮」
- パーティの締めにはこれ!「なんちゃってフルーツプリン」
- 1秒でも早く美味しいものを「なんちゃってミートローフ」
- 簡単!夏のお楽しみメニュー「冷や汁」
- ほっこりやさしいネパールのお母さんの味「野菜カレー」
- 母の味をお豆に感じる「甘々大豆のひじき」
- お弁当にはこれじゃないと!「ねぎ入り卵焼き」
- 最強の褒められメニュー「そぼろの春雨サラダ」
- みんな大好きな味「すき焼き風煮物」
- 疲れも吹き飛ぶ「トマトのマリネ」
- 冬が始まる合図「鶏肉と白菜の中華スープ」
- お正月の定番!父親が作る「落花生のおなます」
- ネパール定食のお漬物「アチャール」
- 旬のタケノコがたっぷり「春巻き」
- あと一品作りたい時の救世主「蒲鉾のポテサラ」
- 素朴でほっこり節句のお菓子「おかしわ」
- 夏休みのお昼の定番「トマトとキャベツと卵の炒め物」
- 特別な日の「すいかのフルーツポンチ」
- キャンプの定番「キャベツとコンビーフのスープ」
- 学生時代の友達が、もう一度食べたい「ごまの唐揚げ」
- おでんの季節に欠かせない「にんにく味噌」
- 思い出したらまた食べたい!「人参とほうれん草の卵炒め」