
味噌汁、肉じゃが、カレーライス。
お袋の味と言われるメニューは数あれど、
子供の頃に食べたおいしい記憶は、
大人になってもずっと残っているもの。
母親や父親、あるいはおじいちゃんやおばあちゃんが
作ってくれたあのメニュー。
思い出と一緒にご紹介します。

2020.3.21.
あと一品作りたい時の救世主「蒲鉾のポテサラ」
愛知県豊橋市 女性 マルチーズさん(40代)のレシピ
来ました!みんな大好き、ポテサラアレンジメニューです。ポテサラの具と言えば、ハムときゅうり、人参、玉ねぎあたりが定番ですが、今回教えて頂いたレシピは、きゅうりと蒲鉾。以上!思わず「それだけ!?」と聞き返してしまうくらいシンプル。味付けも塩こしょうとマヨネーズだけという潔さ。隠し味にお酢や砂糖、からしを入れたりなど色々とありますが、蒲鉾の塩気ときゅうりの歯応えだけで美味しい!「ああ、料理って足し算ではなく引き算も大切」と思わせるレシピです。
この蒲鉾入りのポテサラは、マルチーズさんが小学校の頃によく食べていた一品。看護師をしていたお母さんが忙しい中、あと一品欲しいなという時に、パパッと作ってくれていたそう。お母さんに「じゃがいもを潰して」と頼まれてお手伝いしていたのがマルチーズさんのポテサラの思い出。お母さんの好みは粗めに潰してじゃがいもの食感を残すタイプなのですが、マルチーズさんは滑らかなのがお好みだったそう。頼まれるとツブツブが残らないように丁寧に潰していたそうです。そのうち、見よう見まねで味付けも出来るようになったそう。
レシピのルーツを聞くと、どうやらお母さんがどこかの居酒屋で食べたメニューを教わって来たのが始まり。練り物が特産品の土地柄なので、三河地方のどこの家庭でも食べられているのかと思いきや、そうではないよう。同じ豊橋の嫁ぎ先ではいわゆる普通のポテサラ。よくよく考えたら、このポテサラを他で食べたことはなく、それを知ってから我が家のポテサラのオリジナリティに気付いてしまったとか。
それ以来、お母さんが作り続けている蒲鉾入りのポテサラ。実家に帰るとこのポテサラに会えるのです。思い返すと料理が得意ではなかったお母さんの料理は、簡単ですぐに作れる物が多かったそう。大皿料理でドーンと出てくるポテサラを弟と取り合ったのも思い出です。看護師という忙しい仕事の傍、作ってくれたんだと思うと「ありがとう」という気持ちが湧いて来ます。

材料(4人分)
・じゃがいも 3個 ・蒲鉾 70g(大きい蒲鉾で3cm位) ・きゅうり 1本
・マヨネーズ 大さじ3 ・塩こしょう 適宜 ・レタス 2、3枚(盛り付け用)
作り方
1.じゃがいもを茹でる
(水から火にかけて12分位)
2.蒲鉾を短冊に切り、
きゅうりを輪切りにし
塩もみする
3.じゃがいもの皮をむき、
潰す
4.具材を入れて、マヨネーズと
塩こしょうを入れて、
混ぜ合わせる
5.レタスを引いたお皿に
盛り付けて、出来上がり
目次
- お弁当にも夕飯のおかずにも「ナスのピリ辛醤油炒め」
- 冷蔵庫の重鎮 常備調味料「にんにく胡麻油」
- お弁当の常連「ピーマンの卵とじ」
- カルシウムたっぷり「煮干しふりかけ」
- おばあちゃんの具沢山「オムレツ」
- お醤油屋さんのおもてなし料理「鳥めし」
- 白菜が余ったら…あったか「白菜スープ」
- ご飯がバクバク進む「新玉ねぎの卵焼きウスターソースかけ」
- たまに食べたくなる「りんご入りポテトサラダ」
- ネパール グルン族直伝!特別な日の「チキンカレー」
- おばあちゃんのごはんのお供「特製ミートソース」
- 風邪を引いたらこれ!「味噌仕立てのお粥」
- ネパールのお味噌汁「ダルスープ」
- 伊熊家の「ピーマンのそぼろ肉詰め」
- 昭和に出会ったハイカラ料理「ビーフストロガノフ」
- 3代続く無限ループ なぜか恋しい「白菜の炒め煮」
- パーティの締めにはこれ!「なんちゃってフルーツプリン」
- 1秒でも早く美味しいものを「なんちゃってミートローフ」
- 簡単!夏のお楽しみメニュー「冷や汁」
- ほっこりやさしいネパールのお母さんの味「野菜カレー」
- 母の味をお豆に感じる「甘々大豆のひじき」
- お弁当にはこれじゃないと!「ねぎ入り卵焼き」
- 最強の褒められメニュー「そぼろの春雨サラダ」
- みんな大好きな味「すき焼き風煮物」
- 疲れも吹き飛ぶ「トマトのマリネ」
- 冬が始まる合図「鶏肉と白菜の中華スープ」
- お正月の定番!父親が作る「落花生のおなます」
- ネパール定食のお漬物「アチャール」
- 旬のタケノコがたっぷり「春巻き」
- あと一品作りたい時の救世主「蒲鉾のポテサラ」
- 素朴でほっこり節句のお菓子「おかしわ」
- 夏休みのお昼の定番「トマトとキャベツと卵の炒め物」
- 特別な日の「すいかのフルーツポンチ」
- キャンプの定番「キャベツとコンビーフのスープ」
- 学生時代の友達が、もう一度食べたい「ごまの唐揚げ」
- おでんの季節に欠かせない「にんにく味噌」
- 思い出したらまた食べたい!「人参とほうれん草の卵炒め」