
「介護」といっても何をすれば良いのか、まだよくわからない。
でも、困ってからでは遅いような気がする…
そう思った時が一歩を踏み出すその時です。
知ってしまえば、安心できる。
プロフェッショナルのサポートを受けるには
どうしたら良いのか、わかりやすく解説します。
最初の一歩踏み出すお手伝いします!

13
「介護サービスの種類」_訪問+通い+宿泊

■訪問+通い+宿泊■
今までの人間関係や生活環境をできるだけ維持できるよう、訪問・通い・宿泊の3つのサービスを
柔軟に組み合わせ、自宅での生活を支えるサービスです。
介護認定の「要介護」「要支援」ともに1以上と幅広い方がサービスを受けられます。
「住み慣れた町を離れたくない」「スタッフや利用者が毎回変わると疲れてしまう」など
サービス利用に消極的な人でも馴染みやすく、
環境の変化に敏感な認知症の方にも柔軟な対応が期待できる点も特徴です。
小規模多機能型居宅介護(介護予防小規模多機能型居宅介護)
利用者の選択に応じて、施設への「通い(通所介護)」を中心として、短期間の「宿泊(短期入所)」や、自宅への「訪問(訪問介護)」を組み合わせ、家庭的な環境と地域住民との交流の下、日常生活上の支援や機能訓練を行います。 従来の介護サービスでは、訪問ならホームヘルパー、通いならデイサービス、泊まりならショートステイと、それぞれ別の居宅サービスを依頼する必要がありました。しかし、2006年4月から始まった小規模多機能型居宅介護では、これらを自由に組み合わせます。
ケアプランの作成から訪問、通所、宿泊サービスの提供まで、同じ事業所のスタッフが行うため、利用者にとっては、なじみの関係性の中で、小さな変化にも気づいてもらいやすく、きめ細やかなサービスが期待できます。 利用料が月額定額制であることも大きな特徴です。24時間365日切れ間なく、利用者一人ひとりに合わせた支援が提供されます。 また、ケアマネさんを事業所専属に変更する必要があることやそれまで利用できた「居宅介護支援」「訪問介護」「訪問入浴介護」「デイケア」「デイサービス」「ショートステイ」の併用ができなくなるので、これまでと同じサービスが受けられるか確認しましょう。
※地域密着型サービス(原則としてお住まいの市区町村以外の施設・事業所のサービスは利用できません)
※要支援の方が利用できるのは「介護予防小規模多機能型居宅介護」になります。
看護小規模多機能型居宅介護
より医療的ニーズの高い利用者の在宅生活を支えるため、「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせて、同じ事業所で介護と看護を一体的に提供する介護保険サービスです(通称:かんたき、看多機)。 退院直後の在宅生活へのスムーズな移行や、がん末期などの看取り期・病状不安定期における在宅生活の継続、家族に対するレスパイトケアなどが想定されています。
※地域密着型サービス(原則としてお住まいの市区町村以外の施設・事業所のサービスは利用できません)
文・見崎庸平(ランチプレス)
〈監修〉
落合克能
(聖隷クリストファー大学社会福祉学部教員)
目次
- 01 地域包括支援センターってどういうところ?
- 02 介護保険制度のしくみ
- 03 介護保険はどうやって使うの?・・・要介護認定
- 04 ケアマネさんって、何をしてくれるの?
- 05 ケアマネさんの探し方
- 06 ケアマネさんの選び方
- 07 ケアマネさんとの付き合い方
- 08 ケアプランと、その作り方
- 09 介護サービス、いくらかかるの?[点数計算や支給限度額の概要]
- 10 「介護サービスの種類」訪問
- 11 「介護サービスの種類」通い
- 12 「介護サービスの種類」_宿泊
- 13 「介護サービスの種類」_訪問+通い+宿泊
- 14 「介護サービスの種類」住まい その1
- 15 「介護サービスの種類」住まい その2
- 16 「介護サービスの種類」住まい その3
- 17 「介護サービスの種類」住まい その4