
「介護」といっても何をすれば良いのか、まだよくわからない。
でも、困ってからでは遅いような気がする…
そう思った時が一歩を踏み出すその時です。
知ってしまえば、安心できる。
プロフェッショナルのサポートを受けるには
どうしたら良いのか、わかりやすく解説します。
最初の一歩踏み出すお手伝いします!

10
「介護サービスの種類」 訪問

どの介護サービスを利用するかを最終的に決めるのは、ケアマネジャーではなく、利用者自身。しかし介護サービスの種類はたくさんあって、用語を覚えるだけでも大変そう……。そこで、さまざまな介護サービスを、主に〈訪問〉〈通い〉〈宿泊〉〈住まい〉に分けて整理して、その内容を見ていきましょう。
■訪問■
自宅で受けられる家事援助、身体介護などのサービスです。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、生活をサポートします。訪問介護は「身体介護」と「生活援助」とに分かれており、それぞれ介護報酬も異なります。「身体介護」は、食事・排泄・入浴などの介助。「生活援助」は掃除・洗濯・買い物・調理などの支援。通院などを目的とした移送のための介助サービス(乗車・降車等)もあります。
訪問入浴
看護師や介護職員が利用者の自宅を訪問し、専用の浴槽を使って入浴をサポートします。介助があっても自宅の浴槽に入れない人や、通所介護(デイサービス)などでの入浴ができない場合に、このサービスを利用することになります。入浴前には看護師が血圧や体温、脈拍などの体調確認を行い、場合によっては部分浴にしたり、清拭に変更することもあります。
訪問看護
看護師や保健師が利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいて、療養上の世話や診療の補助を行います。看護の内容は、病状観察、脈拍や血圧測定、床ずれ予防処置、食事や排泄の援助のほか、注射・点滴、医療機器の管理、服薬管理、検査補助なども行います。
訪問リハビリテーション
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問してリハビリテーションを行います。具体的には、利用者が自宅で生活しやすくなるための力をつけたり、環境を整える(リフォーム等を含む)ための支援、ご家族に対するさまざまな助言・指導を行います。
夜間対応型訪問介護
夜間の時間帯に提供される訪問介護サービスです。在宅の要介護者やその家族が、夜間も安心して暮らせるように、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問します。介護スタッフが定期的に訪問する「定期巡回」と、利用者から通報を受けて都度訪問する「随時対応」の2種類のサービスがあります。 ※地域密着型サービス(原則としてお住まいの市区町村以外の施設・事業所のサービスは利用できません)
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
定期的な巡回や随時通報への対応など、利用者の心身の状況に応じて、24時間365日必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供します。サービスの提供にあたっては、訪問介護員だけでなく看護師なども連携しているため、介護と看護の一体的なサービス提供を受けることもできます。 ※地域密着型サービス(原則としてお住まいの市区町村以外の施設・事業所のサービスは利用できません)
文・見崎庸平(ランチプレス)
〈監修〉
落合克能
(聖隷クリストファー大学社会福祉学部教員)
目次
- 01 地域包括支援センターってどういうところ?
- 02 介護保険制度のしくみ
- 03 介護保険はどうやって使うの?・・・要介護認定
- 04 ケアマネさんって、何をしてくれるの?
- 05 ケアマネさんの探し方
- 06 ケアマネさんの選び方
- 07 ケアマネさんとの付き合い方
- 08 ケアプランと、その作り方
- 09 介護サービス、いくらかかるの?[点数計算や支給限度額の概要]
- 10 「介護サービスの種類」訪問
- 11 「介護サービスの種類」通い
- 12 「介護サービスの種類」_宿泊
- 13 「介護サービスの種類」_訪問+通い+宿泊
- 14 「介護サービスの種類」住まい その1
- 15 「介護サービスの種類」住まい その2
- 16 「介護サービスの種類」住まい その3
- 17 「介護サービスの種類」住まい その4